多様性と自由の尊重

スタートアップでエンジニアしてます。多様な社会に支えられていることに感謝しながら、自由に生きています。

コンビニのオプティマイゼーション

私が勤めてる会社は日本の会社で唯一、無人決済店舗の外販を行っています。

 

大手コンビニの無人決済店舗をオープンした時、お客様からよく頂く声として、「これで有人店舗がなくなるのか、、」とおっしゃる方が多かったのですが、そんなことはありません。

有人店舗は有人ならではの価値がありますし、無人店舗が出てきたからこそ、有人の価値が高まると思っています。

 

ここでは、無人店舗と有人店舗の違いについて独自に解説しようと思います。

※個人的な見解で述べており、会社の見解とかん

 

結論から申しますと、無人店舗はあくまで店舗を出店する際のオプションだと考えています。

これまでのコンビニは基本、有人の店舗でした。スタッフは品出しをしたり、レジ業務をしたり、発注をしたり、多岐にわたる業務を行なっています。

また、コンビニ業界がM&Aによる統廃合を繰り返したという経緯もあり、システム周りは特に複雑になっています。

そのため、コンビニ店員さんはかなり複雑で難易度の高い業務を安い給与で働いていたわけです。

その結果として、コンビニで働きたい人が減り、外国人労働者がこき使われ、しまいには24時間営業問題といった様々な問題が発生していたのが昨今のコンビニ業界でした。

また、少子高齢化の影響で今と同じオペレーションを行っていたら、人材不足になることも顕著でした。

 

そこで無人店舗が注目されるようになります。

無人店舗は、レジ業務をはじめとする業務の一部がなくなり、常時スタッフがお店にいなくても良くなります。

その結果、人件費を削減することができ、売り上げは有人店舗と同じぐらいでも、最終的な利益が残るというのがうまみです。

また、ユーザーにとってもメリットがあります。

サッと買い物を済ませたいのに有人レジだとレジ待ちしないといけませんが、無人店舗なら会計はサッと済ませることができるため、ストレスなく買い物体験ができます。

 

特にオフィス街にあるコンビニでは、朝やお昼などサッと買い物したいビジネスマンが多くいますが、そういった方々に向いてるプロダクトだと思います。

 

一方、誰かの助けを必要とする人が多い地域には有人店舗が向いていると思います。

たとえば、高齢者が多い地域は、人に手伝ってもらいながら買い物せざるを得ないシチュエーションがあります。

そういう方々にとっては、無人店舗は適切ではありません。

このように、店舗を利用するユーザーを分析し、その土地に合った店舗スタイルで出店することが、今後必要になるのではないかと考えています。

その選択して、無人店舗があると私は認識しています。

 

 

現状、世界に無人店舗はほぼないですが、無人店舗を展開しようとする企業はちらほら出ています。

日本にはまだ数店舗しか存在しておらず、まだまだ馴染みのない店舗スタイルです。

ですが、三年ほどしたら無人店舗が当たり前になる、という時代は来ると思います。

コロナ禍の影響による非対面が求められる昨今において、非対面が前提の無人店舗は条件を満たしています。

あとはどれだけ加速度的に店舗数を増やせるか。

一企業だけではできないので、いくつかの企業によるソリューションが当たり前になると思っています。